知的財産・IT法務

知的財産・インターネット法務に強い弁護士
デジタル時代の“権利とリスク”を守る

ビジネスの中心がリアルからオンラインへと移行する今、契約書や法律もそれに追いつかなければなりません。
「制作物の権利は誰にある?」「利用規約ってどう書けばいい?」「勝手に画像を使われた」
そんなとき、法的知識とデジタルの現場感覚を兼ね備えたパートナーが必要です。
当事務所では、Web制作、ITサービス、クリエイティブ業務に特化したサポートを行っています。

まずはお聞かせください

こんなお悩みありませんか?

他社にデザインや文章を無断転載された

Webサービスの利用規約や免責事項をどう書けばいいか分からない

ECサイトの「特定商取引法」「プライバシーポリシー」が不安

制作会社に依頼する際の契約書にリスクがないか確認したい

自社のロゴや商品名を商標登録すべきか迷っている

当事務所の債権回収サポート

サポート内容

概要

著作権・商標権の侵害対応

無断使用への警告文送付・損害賠償請求・削除要請など

利用規約・免責事項・ポリシーの作成

自社サービスに適した条項構成とリーガルチェック

制作・開発契約書の作成・修正

著作権の帰属/瑕疵担保責任/秘密保持などを明記

SNS・メディア運用に関するリスク管理

炎上対策・名誉毀損・削除請求対応まで支援

商標出願サポート

事前調査・出願の流れ・弁理士との連携支援も可能

料金の目安

項目

対象企業/想定課題

初回相談(30分)

¥11,000

利用規約・ポリシーの作成一式

¥66,000〜

著作権侵害に対する警告書送付

¥33,000〜

Web制作契約・SES契約の作成・レビュー

¥44,000〜

商標出願サポート(弁理士連携込み)

¥88,000〜(出願費別)

※個別の案件ごとに、詳細なお見積りを提示いたします。

よくあるご質問

Q. フリー素材でも著作権侵害になりますか?

A. 利用条件を満たさなければ、侵害と判断されるケースもあります。使用前のチェックが非常に重要です。

Q. 他社の利用規約を真似しても大丈夫?

A. 他社サービスとは構造・リスクが異なるため、自社に合った規約設計が不可欠です。

法務は、事業成長のブレーキではなくアクセルです。
あなたのパートナーとして、私たちが支えます。

まずはお聞かせください