誹謗中傷・風評被害 「匿名だから」とあきらめない。誹謗中傷・風評被害から会社と個人を守ります。 SNSや口コミサイト、掲示板などでの誹謗中傷・虚偽の書き込みは、放置すると企業の信用や個人の社会的評価に深刻なダメージを与えます。 当事務所では、削除請求や発信者情報の開示請求、損害賠償請求など、誹謗中傷に関する法的対応を迅速かつ的確に行い、依頼者の権利を守ります。 まずはお聞かせください こんなお悩みありませんか? 匿名の書き込みで会社・個人の評判を傷つけられている 虚偽の口コミやレビューが広がり、取引先や顧客からの信頼が揺らいでいる 社員や経営者本人が名指しで誹謗中傷され、精神的に大きな負担を感じている 法的にどこまで対応できるのか分からない 早急に投稿を削除したいが、手続きの方法が分からない 当事務所の誹謗中傷・風評被害サポート サポート内容 概要 投稿削除請求 プラットフォームやサイト運営者に対して、違法な書き込みの削除を請求します。 発信者情報開示請求 匿名投稿者を特定するため、IPアドレスや契約者情報の開示請求を行います。 損害賠償請求・刑事告訴 実害が発生している場合は、損害賠償請求や刑事告訴による責任追及を行います。 再発防止策の提案 社内対応マニュアルの整備や広報体制の見直しを含め、長期的なリスクマネジメントを支援します。 料金の目安 項目 対象企業/想定課題 初回相談(30分) ¥11,000 賃貸借契約書の作成・見直し ¥33,000〜 明渡請求(交渉〜訴訟対応) ¥110,000〜(実費別) 建築瑕疵対応 ¥55,000〜 共有物分割協議/調停支援 ¥88,000〜 ※個別の案件ごとに、詳細なお見積りを提示いたします。 よくあるご質問 Q. 誹謗中傷の書き込みはすぐに削除できますか? A. 投稿内容や運営者の対応方針によって異なりますが、法的手続きを踏めば強制的に削除できるケースもあります。まずは早めのご相談をお勧めします。 Q2. 投稿者を特定することは可能ですか? A. 発信者情報開示請求により、投稿者の契約者情報を特定できる場合があります。ただし、手続きには一定の時間と費用がかかります。 Q3. 相談だけでも受け付けてもらえますか? A. はい。初期相談で状況を整理し、法的に可能な対応やリスクについて丁寧にご説明いたします。 法務は、事業成長のブレーキではなくアクセルです。あなたのパートナーとして、私たちが支えます。 まずはお聞かせください 他の法務対応分野 債権回収 労務・人事 不動産法務 知的財産・IT法務 誹謗中傷・風評被害 危機管理・リスクマネジメント 事業再生・倒産対応